【感想・書評】科学は不確かだ!(岩波現代文庫、R.P.ファインマン):科学的思考の重要性

【感想・書評】科学は不確かだ!(岩波現代文庫、R.P.ファインマン):科学的思考の重要性

 

 

『科学は不確かだ!』の著者と信頼性

 著者はファインマン先生(1918-1988)です。ノーベル賞も受賞された物理学者です。受賞は朝永振一郎先生と同時ですね。
 カリフォルニア工科大学時代の講義内容をもとにした物理学の教科書『ファインマン物理学』は、世界中で高い評価を受けたそうです。打楽器ボンゴの名手だったそうで、『ファインマン物理学』の序文にはファインマン先生がボンゴを叩いている写真が載っています(笑)。『ファインマン物理学』はカリフォルニア工科大学(世界ランキング3位前後)の学生向けですが、力学編の最初のほうなどは、とても面白く、数式もほとんど出てこず、高校生にも読みやすいと思います。
 逸話集『ご冗談でしょう、ファインマンさん』も有名ですね。
 ノーベル物理学賞受賞者なので、著者の信頼性は絶大といえます。

 

『科学は不確かだ!』の感想、書評

 『科学は不確かだ!』はファインマン先生の講演集です。
 原題『THE MEANING OF IT ALL』に対し、邦題はインパクトを狙ったのかな、という印象です。
 解説の米沢富美子慶應義塾大学名誉教授は、「科学は不確かで当てにならないという否定的な意味ではなく、不確実さと非科学性は厳然と区別しなければならないという主張」としています。
 本文では、静止している時にコマが静止しているときより回転しているときのほうが、わずかに質量が大きくなる例が出てきます。これは、アインシュタイン相対性理論で明らかになったことです。両者の質量の差は、回転が光速に近づかない限り、普通の測定器具で測れるものではない。だから、相対性理論が出るまでは、通常の観測結果から、静止していても回転していても、質量は同じという結論が出されていた。そのあたりをしっかりと見極めておく必要がある、とのことです。

 本文では、「疑いや不確かさを経験するのは大事なことで、これは科学だけではなく、広く一般にも非常に価値のあることだと僕は信じます。」「疑う自由こそは、科学にも科学以外の分野にも、大変に重要なことだと僕は信じます。」と語られます。

 3つ目の講演は「この非科学的時代」と題されています。
 たとえば、統計学では習いますが、統計的サンプリングでは「1パーセント前後の正確さを望むなら1万ものサンプルが必要なのです。」としています。極端な話をすると、東大に合格するような人でも、時に、サンプル数1の例を盲信してしまったりしますよね。

 ファインマン先生は、科学的思考の重要性や、科学がどのように社会に影響を与えるかについての議論を通じて、科学を一般の人々に近づけようとしました。彼はまた、科学者としての自身の経験や、科学者としての役割についても言及しています。

 この本の重要なメッセージの一つは、科学が不確実であるということです。ファインマン先生は、科学によって私たちが知ることができることには限界があり、私たちは常に新しい発見や新しい理論に向かって進んでいかなければならないと主張しています。また、彼は、科学的思考が人々にとって重要であることを強調しており、それが我々が人間として発展していく上で必要不可欠なものであると述べています。

 私はこの本を読んで、科学についてより深く理解することができました。ファインマン先生は、科学的思考が重要であることを示すと同時に、科学者としての役割や、科学が社会に与える影響についても言及しています。この本は、科学に興味を持つ人々にとって、興味深く、また啓発的な読み物となるでしょう。

 数式などは出てこないので、国語力で読めると思います。

 

『科学は不確かだ!』の目次

1.科学の不確かさ

2.価値の不確かさ

3.この非科学的時代

 

『科学は不確かだ!』の出版社の実績と信頼性

 『科学は不確かだ!』の出版社は岩波書店です。国内外の古典的著作を収めた「岩波文庫」、書き下ろし作品による一般啓蒙書を収めた「岩波新書」などで有名です。『広辞苑』も岩波書店が出版しています。『ご冗談でしょう、ファインマンさん』を始めとした、ファインマン先生関係の書籍も、何冊も出版しています。
 出版社の岩波書店の実績と信頼性は抜群と言えます。